校務員研修会
日時:令和7年1月9日 木曜日(14:15〜15:00)

場所:本庁6階

内容:各校の1年間の成果
各校の1年間の成果(発表順)
共栄小 夏の暑さの対策で上司と相談の上、外仕事量を減らし、夏休み明けに職員と協力して除草作業。
笠原中 樹木の伐採を主に(エセアカシア等)
昭和小 グランドの草対策、ローラーを自作した。
平和中 草刈り、落ち葉処理など、例年通りの作業を行えた。
姫小 雑木の処理、草刈り等、ボランティアと協力して
北陵中 修理依頼に対応。草刈り
陶都中 目玉の修理 「刈太郎」導入で駐車場の草刈りが安全に
南ヶ丘中 防振対策を再チェックし、棚等をコンクリートに固定
姫中 軽トラに飛び石。排水溝に張った木の根の撤去
北栄小 草刈り(事故0で終われる)。大きな樹木の伐採(落ち葉対策にも)
脇之島小 草刈り事故なし
小泉中 ベンチ製作。扉の防虫対策。松の剪定。生徒の机、椅子の溶接
小泉小 換気扇の不良対応、その他、新校舎での不良個所対応
滝呂小 環境整備 「刈太郎」導入で道路際の草刈りが安全に
養正小 暑さで中庭の芝生管理が大変だった。調理場の器具の不良対応
根本小 草刈り事故なし。平面は芝刈り機を多用
市之倉小 敷地が広いので草刈りが大変。畑のイノシシ対応
笠小 笠中の間借り。グランドの草とり
多中 漏水対応(作業記録を作成し、校舎ごとの止水栓を把握)、草刈りの作業記録で、より効率を図り、次年度にさらに上の環境づくりを
精華小 研修で提案した「刈太郎」を各校で好評で嬉しい。配膳員が定着して欲しい。